神奈川県立川崎北高等学校 理科総合B
地球と生命の歴史表を作ろう
~表計算ソフトの活用~
 
2003,10,9更新 / 担当 柴田 功
【目的】
  • 地球と生命の歴史をまとめた年表を作り、地質時代ができごとによって区分されていることを理解させる。
  • 地球や生命の歴史に比べて、人類の歴史がとても短いことに気づかせる。
【内容】
  • 示相化石~環境を表す
  • 示準化石~時代を表す
  • 地球の誕生 46億年前(1月1日)
  • 先カンブリア時代 46億年前~5.4億年前
    • 始生代 46億年前~25億年前
      • 生命の誕生 38~40億年前、細菌、単細胞生物
      • アミノ酸~有機物
      • ラン藻類~葉緑素、光合成
      • 酸素発生、呼吸
    • 原生代 25億年前~5.4億年前
      • 大気の酸素濃度上昇、オゾン層形成
  • 古生代 5.4億年前~2.5億年前
    • カンブリア紀 5.4億年前~5億年前
      • カンブリア爆発(11月下旬)
    • オルドビス紀 5億年前~4.4億年前
      • 植物の陸上進出
    • シルル紀 4.4億年前~4.1億年前
    • デボン紀 4.1億年前~3.6億年前
      • 最古の陸上動物(肺魚)
    • 石炭紀 3.6億年前~3億年前
    • ペルム紀(二畳紀) 3億年前~2.5億年前
    • 三葉虫、フズリナの絶滅
  • 中生代 2.5億年前~0.7億年前(正確には6千5百万年前)
    • は虫類、恐竜、ほ乳類
    • 三畳紀 2.5億年前~2.1億年前
    • ジュラ紀 2.1億年前~1.4億年前
    • 白亜紀 1.4億年前~0.7億年前
      • 恐竜、アンモナイトの大絶滅
  • 新生代 0.7億年前~現在
    • 直立二足歩行するサル
    • 第三紀 0.7億年前~0.2億年前(正確には1700万年前)
    • 第四期 0.2億年前~現在
  1. D列にできごとを入力
    • 46億年前~地球の誕生
    • 40億年前~最初の生命誕生
    • 35億年前~最古の生物の化石
    • 20億年前~酸素濃度上昇
    • 6億年前~大陸がひとつに集まる
    • 4.5億年前~気温上昇
    • 3億年前~パンゲア大陸(超大陸)の形成
    • 2.45億年前~三葉虫、フズリナの絶滅
    • 2億年前~恐竜、ほ乳類誕生
    • 0.65億年前~恐竜、アンモナイトの絶滅
    • 0.05億年前~直立二足歩行するサルの仲間の化石
    • それ以上は教科書をよく読んでできる限りの出来事を入力
  2. インターネットで画像を検索し、年表に貼り付けよう
【見本】 Excel版(nenpyo.xls 157KB) 、 HTML版

indexへ